LaQその後
2020 / 12 / 09 ( Wed ) 昨日LaQ博士が来てくれた余韻が残った
感じの今日。 年中の子どもが事務所に来てくれました。 なんで来たのか? それは、LaQで作った自作品を見せに 来てくれたのです。 「クワガタ」「木」「大型コマ」と上手に 作っていました。 凄いです。 本人たちも、自分で作り上げてうれしそう でした。 きっと、それが自信につながっていく事で しょう もっともっとオリジナルのものを作って いってほしいと思います。 LaQの良さは、定番のものにアレンジして 自分のオリジナルに作り変えれる事。 どんどん考えて発展していってほしいもの です ![]() ![]() |
LaQ博士がこども園に来た~
2020 / 12 / 08 ( Tue ) 今日は、かおるこども園にLaQ博士が
やってきました。 年長と年中を対象にお話をしていただ いたり、一緒にゲームをしたりととても 楽しい時間を過ごしました。 楽しい時間ってアッという間ですね。 最初は、いろんなLaQの紹介をして いただき、子ども達は驚きの表情。 また、手品までしていただきLaQの 奥深さを感じましたね。 ![]() ![]() ![]() 次のステップは、自分たちで実際にコマづくり をしたのです。 ![]() ぞう組さんで素早く終わった子は、年中の 子ども達に手伝いに行ってくれましたよ ![]() ![]() そして、出来上がったコマで「コマ回し大会」 があり優勝者はこちら・・・ ![]() ![]() 優勝者には、LaQで作った「くまモン」の プレゼントがありましたよ 最後に記念写真を撮って終了。 ![]() ![]() となるはずが、その後全て片付けてしまった後 にLaQメガネの作り方を知りたいと要望があり、 帰る間際だったLaQ博士に、ぞう組の部屋に 行ってもらい作り方を伝授! そんな事もサプライズでありました。 ![]() ![]() そんな様子を、隣のきりん組さんもうらやましそう・・・ そんな気持ちを察し、きりん組の部屋にも 登場してもらいました。 ![]() 中々帰れない、LaQ博士でした・・・ とても楽しかったのでしょう! ぞう組の子ども達は、最後に作ってもらった メガネを各々に作り楽しそうでしたよ! ![]() ![]() 子ども達が楽しかったようで何よりです。 奈良から、来ていただいたLaQ博士! ありがとうございました。 |
ラキューって知ってます?
2020 / 12 / 03 ( Thu ) 最近、年長では「ラキュー」という組み合わせて
形を作っていレゴブロックのような玩具が 流行っています。 お泊り保育前くらいから、「釣り」に興味を示し、 そこから海の生き物や川の生き物に興味を示し、 様々な展開があっているようです。 その中でも、海の生き物を「ラキュー」を作った 出来栄えはすごいの一言。 子どもって、興味を示すと意欲までも沸いて きますよね。 どんどん興味・関心を持ってほしいものです。 ![]() ![]() |
ひよこ組の体力づくり
2020 / 12 / 02 ( Wed ) ひよこ組では、食事での咀嚼力が弱い子が
いるのである研修会で課題を伝えたところ、 咀嚼力をつけるためには「体力づくり」が良い! とのアドバイスをもらい、時間を見つけては、 中島中央公園で遊んでいます。 いい具合に、公園には、山があったり、遊具 もあったりするので好都合。 今まで危ないからさせていなかった遊びも 少しづつ開放し子ども達の遊びも広がって いるようです。 咀嚼力=体力づくり=遊び がつながっていますよね。 子ども達が本気で楽しんでいる遊びは、 子ども達を育てています。 ![]() |
未満児の発表会予行練習
2020 / 12 / 01 ( Tue ) 今日は、クリスマス発表会の未満児予行練習
でした。 はじめての舞台で、興味津々の子ども達。 いつもと違って、体育館は広いし、舞台も高い。 発表会の内容よりも様々なところに目移りする ような感じでした。 次はどうなるかな・・・ どんな環境づくりをするのかもう少し考えて 望みたいものです。 それでも、舞台の上の子ども達は、楽しそうで したよ! ![]() ![]() ![]() 今からが、楽しみです。 |